【KTK】晴れる屋プレリ朝の部
2014年9月21日 TCG全般
プレリ専用日記になりつつありますが!
晴れる屋さんのKTKプレリリーストーナメント朝の部、行って参りました!
満員御礼の中、〆切時間ギリギリでアブザンパックで受付完了。
正直に言うと、かなり弱いカードプールでした。
その理由は6パックのうちレア2枚がフェッチランドだったこと。
金銭的な収支では+に傾くカードではありますが、
ことリミテッドにおいてはマナ基盤の安定以上の仕事はしない弱いカード。
ボムは何枚かあったものの、色が噛み合わなかったりで、
結局レアで採用に至ったのはフェッチ2枚とプロモレアのアブザンの隆盛、
パックから出てきたアブザンの隆盛の計4枚。
出来上がったデッキはこんな感じ。
【スタンダード】KTKプレリ
クリーチャー:16
1:《マルドゥの悪刃/Mardu Hateblade》
2:《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
1:《鱗の隊長/Chief of the Scale》
1:《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
2:《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》
3:《雪花石の麒麟/Alabaster Kirin》
1:《遠射兵団/Longshot Squad》
1:《不撓のクルーマ/Unyielding Krumar》
1:《松歩き/Pine Walker》
1:《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts》
1:《血蠅の大群/Swarm of Bloodflies》
1:《アブザンの先達/Abzan Guide》
呪文:7
1:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
1:《龍鱗の加護/Dragonscale Boon》
1:《絞首/Throttle》
1:《蔑み/Despise》
1:《消耗する負傷/Debilitating Injury》
2:《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
土地:17
6:《平地/Plains》
5:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
2:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
……うーん、弱い。
戦士クリーチャーこそ多いものの、鱗の隊長ではさほど意味がなく、
かといって膠着状態に持ち込んでも強力なフィニッシャーは不在。
これが鱗の隊長ではなく、刃の隊長だったらもうちょっと戦えるデッキでしたが。
これで3-0だから、勝負事はわからない。
・ラウンド1(VSアブザン)
ミラーマッチ。
相手には刃の隊長、アラシンの上級歩哨など、
スペックで上回るカードが含まれていて、ほぼ上位互換の構成でしょう。
Game1:
マナフラッドでクリーチャーを引けず完敗。
初手土地5枚から、7T連続土地ではさすがになにもできません。
Game2:
縁切られた先祖2枚で場を止めつつ、
マルドゥの軍族長、雪花石の麒麟と並べて、
アブザンの隆盛→アブザンの鷹匠と展開し、空中戦で勝利。
アブザンの隆盛は死んでも1/1飛行が出てきて、手が緩まないのが強いです。
Game3:
高タフネスクリーチャーで地上を止めて、雪花石の麒麟3体でビートダウン。
消耗する負傷、絞首で的確に相手のアブザンの鷹匠を除去できたのがグッド。
除去が弱い環境なので、黒の除去の優位さが目立ちます。
・ラウンド2(VSアブザンt青)
象牙牙の城塞、サグのやっかいものなど、高サイズのレアを搭載したデッキ。
t青は悪寒、サグのやっかいもの、氷羽のエイヴンを入れるためかな?
Game1:
こちらには2枚のアブザンの隆盛と大量のクリーチャーに血蝿の大群。
相手には長久で膨れ上がったアブザンの鷹匠とアイノクの盟族と大型クリーチャー。
こちらは先制飛行のアブザンの鷹匠、アイノクの盟族がいるため手を出せず、
相手はアブザンの隆盛から発生するトークンで血蝿の大群が膨れ上がるから手が出せない完全な膠着状態。
40分ほど経って、こちらがアブザンの魔除けを引き、アブザンの鷹匠を追放。
飛行クリーチャーでフルアタックして勝利。
Game2:
時間切れが迫っていたので、相手が前のめりに来るところを凌ぐ構図。
蔑み、消耗する負傷で痛い生物を落とした後、順調に5マナまで伸びたところでエクストラターンの告知。
迫る相手をアブザンの先達で受け流して、相手のアブザンの先達を絞首で除去したところで相手が投了。
除去がなければ、たぶんライフが間に合わなかったと思います。
・ラウンド3(VSティムール)
こちら同様あまりカードプールに恵まれていなかったのか、
緑コモンの巨大生物と隠道の神秘家が主力のようでした。
Game1:
お互いに立ち上がりが遅く、高タフネス生物で睨み合う展開。
こちらは小粒な生物を横に並べ、
相手は変異とマナ加速から緑コモンのファッティを展開。
相手がサイズで押し潰そうとしてきたところで、
アブザンの隆盛が着地し、空から攻めて勝利。
Game2:
相手のマナ加速が早く、こちらが横に並べる前に、
長毛ロクソドン、大牙コロッソドンと着地。
こちらも一手遅れでアブザンの隆盛が着地し、削り合う展開になるものの、
相手が賢いなりすまし、隠道の神秘家と追加オーダーで一手間に合わず投了。
Game3:
雪花石の麒麟に龍鱗の加護を乗せ、延々と空中から攻める。
相手の長毛ロクソドンと大牙コロッソドンは、
まばゆい塁壁、アブザンの魔除けで凌ぎ、そのままビートダウンして勝利。
結果は
2-1、2-0、2-1で三戦全勝でフィニッシュ。
商品4パック含めて開けたカードはすべて売却して3420円に。
参加費3000円をペイしてお釣りが来たのは上々。
そして、今回のMVPは間違いなく
http://gatherer.wizards.com/Handlers/Image.ashx?multiverseid=388087&type=card
飛行はもちろん、タフネス3と警戒がとてもよい。
除去が弱くサイズアップが容易な環境なので、地上が落ち着いていれば、
カウンターを乗せてサイズアップしたこいつで殴るだけで勝てます。
実際のプレイした感想も踏まえてKTKのリミテの色は、
白>黒>緑>赤>青
……かなあ。
赤青はアンコレアで何かないと主軸にするには厳しい感じ。
除去と使える生物が多い白黒がちょっと頭抜けている気がします。
長期戦になりやすいので、緑の高マナ高サイズ生物も結構悪くありません。
白黒緑はコモンだけでも戦える生物が多いので、ドラフトでも人気を集めそうです。
晴れる屋さんのKTKプレリリーストーナメント朝の部、行って参りました!
満員御礼の中、〆切時間ギリギリでアブザンパックで受付完了。
正直に言うと、かなり弱いカードプールでした。
その理由は6パックのうちレア2枚がフェッチランドだったこと。
金銭的な収支では+に傾くカードではありますが、
ことリミテッドにおいてはマナ基盤の安定以上の仕事はしない弱いカード。
ボムは何枚かあったものの、色が噛み合わなかったりで、
結局レアで採用に至ったのはフェッチ2枚とプロモレアのアブザンの隆盛、
パックから出てきたアブザンの隆盛の計4枚。
出来上がったデッキはこんな感じ。
【スタンダード】KTKプレリ
クリーチャー:16
1:《マルドゥの悪刃/Mardu Hateblade》
2:《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
1:《鱗の隊長/Chief of the Scale》
1:《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
2:《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》
3:《雪花石の麒麟/Alabaster Kirin》
1:《遠射兵団/Longshot Squad》
1:《不撓のクルーマ/Unyielding Krumar》
1:《松歩き/Pine Walker》
1:《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts》
1:《血蠅の大群/Swarm of Bloodflies》
1:《アブザンの先達/Abzan Guide》
呪文:7
1:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
1:《龍鱗の加護/Dragonscale Boon》
1:《絞首/Throttle》
1:《蔑み/Despise》
1:《消耗する負傷/Debilitating Injury》
2:《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
土地:17
6:《平地/Plains》
5:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
2:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
……うーん、弱い。
戦士クリーチャーこそ多いものの、鱗の隊長ではさほど意味がなく、
かといって膠着状態に持ち込んでも強力なフィニッシャーは不在。
これが鱗の隊長ではなく、刃の隊長だったらもうちょっと戦えるデッキでしたが。
これで3-0だから、勝負事はわからない。
・ラウンド1(VSアブザン)
ミラーマッチ。
相手には刃の隊長、アラシンの上級歩哨など、
スペックで上回るカードが含まれていて、ほぼ上位互換の構成でしょう。
Game1:
マナフラッドでクリーチャーを引けず完敗。
初手土地5枚から、7T連続土地ではさすがになにもできません。
Game2:
縁切られた先祖2枚で場を止めつつ、
マルドゥの軍族長、雪花石の麒麟と並べて、
アブザンの隆盛→アブザンの鷹匠と展開し、空中戦で勝利。
アブザンの隆盛は死んでも1/1飛行が出てきて、手が緩まないのが強いです。
Game3:
高タフネスクリーチャーで地上を止めて、雪花石の麒麟3体でビートダウン。
消耗する負傷、絞首で的確に相手のアブザンの鷹匠を除去できたのがグッド。
除去が弱い環境なので、黒の除去の優位さが目立ちます。
・ラウンド2(VSアブザンt青)
象牙牙の城塞、サグのやっかいものなど、高サイズのレアを搭載したデッキ。
t青は悪寒、サグのやっかいもの、氷羽のエイヴンを入れるためかな?
Game1:
こちらには2枚のアブザンの隆盛と大量のクリーチャーに血蝿の大群。
相手には長久で膨れ上がったアブザンの鷹匠とアイノクの盟族と大型クリーチャー。
こちらは先制飛行のアブザンの鷹匠、アイノクの盟族がいるため手を出せず、
相手はアブザンの隆盛から発生するトークンで血蝿の大群が膨れ上がるから手が出せない完全な膠着状態。
40分ほど経って、こちらがアブザンの魔除けを引き、アブザンの鷹匠を追放。
飛行クリーチャーでフルアタックして勝利。
Game2:
時間切れが迫っていたので、相手が前のめりに来るところを凌ぐ構図。
蔑み、消耗する負傷で痛い生物を落とした後、順調に5マナまで伸びたところでエクストラターンの告知。
迫る相手をアブザンの先達で受け流して、相手のアブザンの先達を絞首で除去したところで相手が投了。
除去がなければ、たぶんライフが間に合わなかったと思います。
・ラウンド3(VSティムール)
こちら同様あまりカードプールに恵まれていなかったのか、
緑コモンの巨大生物と隠道の神秘家が主力のようでした。
Game1:
お互いに立ち上がりが遅く、高タフネス生物で睨み合う展開。
こちらは小粒な生物を横に並べ、
相手は変異とマナ加速から緑コモンのファッティを展開。
相手がサイズで押し潰そうとしてきたところで、
アブザンの隆盛が着地し、空から攻めて勝利。
Game2:
相手のマナ加速が早く、こちらが横に並べる前に、
長毛ロクソドン、大牙コロッソドンと着地。
こちらも一手遅れでアブザンの隆盛が着地し、削り合う展開になるものの、
相手が賢いなりすまし、隠道の神秘家と追加オーダーで一手間に合わず投了。
Game3:
雪花石の麒麟に龍鱗の加護を乗せ、延々と空中から攻める。
相手の長毛ロクソドンと大牙コロッソドンは、
まばゆい塁壁、アブザンの魔除けで凌ぎ、そのままビートダウンして勝利。
結果は
2-1、2-0、2-1で三戦全勝でフィニッシュ。
商品4パック含めて開けたカードはすべて売却して3420円に。
参加費3000円をペイしてお釣りが来たのは上々。
そして、今回のMVPは間違いなく
http://gatherer.wizards.com/Handlers/Image.ashx?multiverseid=388087&type=card
飛行はもちろん、タフネス3と警戒がとてもよい。
除去が弱くサイズアップが容易な環境なので、地上が落ち着いていれば、
カウンターを乗せてサイズアップしたこいつで殴るだけで勝てます。
実際のプレイした感想も踏まえてKTKのリミテの色は、
白>黒>緑>赤>青
……かなあ。
赤青はアンコレアで何かないと主軸にするには厳しい感じ。
除去と使える生物が多い白黒がちょっと頭抜けている気がします。
長期戦になりやすいので、緑の高マナ高サイズ生物も結構悪くありません。
白黒緑はコモンだけでも戦える生物が多いので、ドラフトでも人気を集めそうです。
【Standard Pauper】赤黒スライ
2012年11月10日 TCG全般Team Y’sへ既に投下済ですが、こっちの方でも一応ぽいっちょ。
新スタンダード環境対応のSDPのデッキレシピです。
スタンでそれなりに結果を出している赤単をベースに、レアとアンコをコモンに差し替えたような感じですネ。
それでは、大半が2マナ以下で構成された狂気のマナカーブから、
怒涛のラッシュを仕掛ける古き良き脳筋デッキをご覧くださいマセ。
◆赤黒スライ(Standard pauper)
クリーチャー:24
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
4:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《死の歓楽者/Dead Reveler》
4:《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》
呪文:16
2:《馬力充電/Dynacharge》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《殺害/Murder》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《火柱/Pillar of Flame》
土地:20
6:《沼/Swamp》
12:《山/Mountain》
2:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
サイドボード:15
4:《炉の小悪魔/Forge Devil》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
3:《電謀/Electrickery》
2:《殺害/Murder》
2:《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》
新スタンダード環境対応のSDPのデッキレシピです。
スタンでそれなりに結果を出している赤単をベースに、レアとアンコをコモンに差し替えたような感じですネ。
それでは、大半が2マナ以下で構成された狂気のマナカーブから、
怒涛のラッシュを仕掛ける古き良き脳筋デッキをご覧くださいマセ。
◆赤黒スライ(Standard pauper)
クリーチャー:24
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
4:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《死の歓楽者/Dead Reveler》
4:《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》
呪文:16
2:《馬力充電/Dynacharge》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《殺害/Murder》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《火柱/Pillar of Flame》
土地:20
6:《沼/Swamp》
12:《山/Mountain》
2:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
サイドボード:15
4:《炉の小悪魔/Forge Devil》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
3:《電謀/Electrickery》
2:《殺害/Murder》
2:《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》
【MO/RTRプレリ】セレズニア多すぎわろた
2012年10月14日 TCG全般早速プレリのシールドをやってみました。
セレズニア多すぎでしょー! 常識的に考えて。
4回戦の内3/4がセレズニアカラー+タッチとか、どれだけですか!
まあ確かに除去、生物の質、パワーカードの3つの面から見ても、緑白は圧倒的ですけどネ。
実際にプレイするまでは重すぎると思っていた《トロスターニの裁き》も、
再生を許さないのと、居住でアドバンテージを稼げるのがとても強力ですし、
《根生まれの防衛》構えがほとんどの除去に効くので、一度盤面を作ったら隙が少ない。
とにかく、居住がリミテッドではアホみたいに強いです。
カード1枚の働き+クリーチャー生成なので、当然ちゃ当然ですけどねえ。
さておき、私が組んだデッキはこんな感じデス。
レアは、
・ロッテスのトロール
・地下世界の人脈
・死橋の大巨虫
・セレズニアの声、トロスターニ
・大軍のワーム
・世紀の実験
・守護者の木立ち(プロモ)
とまあ、台パンクソゲーカード満載の4-0が見えるプールでした。
結果は、初戦で躓いて3-1でフィニッシュ。
1戦目の相手の刺し傷祭りがゲロ吐くレベルで辛くて負けてしまいました。
盤面を膠着させて、居住で生物数を上回って押し切る……が勝ち筋の中~長期戦型デッキでしたので、
確定除去+刺し傷で持久戦を封じられると、どーにもならないですね。無念。
それ以外の相手は大体トロスターニで持久戦に持ち込んでタイムウィン or ボム降臨で勝ち。
ちんぽワームトークン or エレメンタル増やしも強いし、ゴルガリのおとりも強い。
二面打ちっぽい人が持久戦にブチ切れていらっしゃいましたが、なんかもう、ざまーです(´ω`)
収支は、4パック(14tix?)+トロスターニ(6tix)+ちんぽワーム(9tix)+ロットロ(5tix)。
レアだけでペイ出来ているので、大勝利と言っても差し支えないですネ。めしうま!
セレズニア多すぎでしょー! 常識的に考えて。
4回戦の内3/4がセレズニアカラー+タッチとか、どれだけですか!
まあ確かに除去、生物の質、パワーカードの3つの面から見ても、緑白は圧倒的ですけどネ。
実際にプレイするまでは重すぎると思っていた《トロスターニの裁き》も、
再生を許さないのと、居住でアドバンテージを稼げるのがとても強力ですし、
《根生まれの防衛》構えがほとんどの除去に効くので、一度盤面を作ったら隙が少ない。
とにかく、居住がリミテッドではアホみたいに強いです。
カード1枚の働き+クリーチャー生成なので、当然ちゃ当然ですけどねえ。
さておき、私が組んだデッキはこんな感じデス。
クリーチャー:15
2:《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
2:《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1:《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds》
1:《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
2:《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1:《セレズニアの歩哨/Selesnya Sentry》
1:《ゴルガリのおとり/Golgari Decoy》
1:《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
1:《市場のクロヴァド/Bazaar Krovod》
1:《大軍のワーム/Armada Wurm》
1:《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
呪文:8
1:《蛮族の血気/Savage Surge》
1:《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance》
1:《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1:《共有の絆/Common Bond》
1:《報復の矢/Avenging Arrow》
1:《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》
1:《拘引/Arrest》
1:《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune》
土地:17
7:《平地/Plains》
8:《森/Forest》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《守護者の木立ち/Grove of the Guardian》
レアは、
・ロッテスのトロール
・地下世界の人脈
・死橋の大巨虫
・セレズニアの声、トロスターニ
・大軍のワーム
・世紀の実験
・守護者の木立ち(プロモ)
とまあ、台パンクソゲーカード満載の4-0が見えるプールでした。
結果は、初戦で躓いて3-1でフィニッシュ。
1戦目の相手の刺し傷祭りがゲロ吐くレベルで辛くて負けてしまいました。
盤面を膠着させて、居住で生物数を上回って押し切る……が勝ち筋の中~長期戦型デッキでしたので、
確定除去+刺し傷で持久戦を封じられると、どーにもならないですね。無念。
それ以外の相手は大体トロスターニで持久戦に持ち込んでタイムウィン or ボム降臨で勝ち。
ちんぽワームトークン or エレメンタル増やしも強いし、ゴルガリのおとりも強い。
二面打ちっぽい人が持久戦にブチ切れていらっしゃいましたが、なんかもう、ざまーです(´ω`)
収支は、4パック(14tix?)+トロスターニ(6tix)+ちんぽワーム(9tix)+ロットロ(5tix)。
レアだけでペイ出来ているので、大勝利と言っても差し支えないですネ。めしうま!
【RTRプレリ】ジャンドカラー最強や!
2012年9月30日 TCG全般
遂に13年ぶりのリアルMTGを再開。
DCIナンバーは最古参の部類に見えますが、DKAから復帰した新参組です。
そんなで、勝てる屋さんの土曜日19時からのプレリに行ってきました。
配布されたギルドはラクドス。
引いたレアが、
・地下世界の人脈
・戦慄掘り
・ロッテスのトロール
・旅する寺院
・セレズニアの声、トロスターニ
・竜英傑、ニヴ=ミゼット
・謝肉祭の地獄馬(プロモ)
神話を2枚引いたものの、方向性がかなり迷走しているカードプール。
ミゼット様なんかは、出せばほぼ勝てる爆弾カードなのですけどネ……。
プールのレアのうち、多色カードがほとんどを占めているのが辛い。
結局、白緑t黒のトークン居住か、緑赤黒の脳筋ビートで悩んだ末に後者を選択。
前者はレアをハンドに引き込めないとマグロになりそうだったのが、回避理由ですネ。
魔鍵2種、ギルド門、遊歩道でド安定のマナ基盤から、とにかく生物を出して殴るスタイル。
魔鍵が土地兼クリーチャーみたいな感じなので、後続が途切れないのが強みです。
地下世界の人脈と通りの掃除機は、強烈にアンチシナジーっているのですが、
穴開け三昧で落ちないファッティが1枚欲しかった&数合わせのために已む無く採用……。
防御を捨てた解鎖上等構成なので、留置されるときっついなーと思いつつプレリ開始。
◆1戦目:緑赤黒(2-0)
ミラーマッチ。
1ゲーム目。相手がマナスクリューでマグロ状態のところを、解鎖クソビートで瞬殺。
……土地3枚は立っていたので、高マナ域多めのマナカーブだったのかなァ。
事故に付け込んで勝ちをさらってしまったようで申し訳ない限り。
2ゲーム目。2T目ロッテスのトロール→水路の蠍を捨てて+1/+1→活用で+2/+2のドブン展開で、
4T目には5/4トランプル再生のマジキチ生物が誕生して、そのまま殴り切って終了。
白青でない除去には、再生マナが立っていればほぼ無敵じゃないですか、コイツ……。
◆2線目:赤黒(2-1)
速いビートかと思いきや、どぶ潜み主軸のバーンみたいな構成。
1ゲーム目。
土地5+除去2からマリガン→土地1+2~3マナ5枚のハンドをキープ。これが温キープ。
あっさり土地が詰まって、6T目まで土地がわずか2枚と、ほぼお手上げ状態です。
ロッテスのトロールをひたすらパンプして相手のライフを4まで削るも、
相手に謝肉祭の地獄馬が着地→返しでブロッカーを召喚→トロールを除去られてGG。
2ゲーム目。
解鎖クリーチャーと下水のシャンブラーでひたすらビート。
沼渡りが的確に刺さったのと、短剣広場のインプのライフゲインが活きて、そのまま殴り勝ち。
跳ね散らす凶漢、押している間はとても強いですよね。パワー3先制は正義。
3ゲーム目。
相手がこちらのラクドスの魔鍵の存在を忘れていて、
エンチャを貼ったどぶ潜みを一方的に返り討ちに出来たのが大きかったですネ。
その後、地下世界の人脈を展開して、アドを維持してそのまま勝ち。
◆3戦目:赤青t白(2-0)
1ゲーム目。
2T目にロッテスのトロール着地→パンプ、でイージーウィン。
赤除去だとトロールを落とせないのが、やっぱり辛いのかな。
2ゲーム目。
お互いマナフラッドの展開。
相互に除去を繰り返して、膠着気味になっていたところで地下世界の人脈をドロー。
2倍ドローでクリーチャーを次々引き込んで、そのまま一気に押し切って勝ち。
結果は3-0で1位になれました!
ロッテスのトロール、地下世界の人脈、ラクドスの魔鍵、軽い除去3枚がいい働きをしました。
ラクドスの魔鍵は殴ってよし、守ってよしで、かなり使いやすい置物ですネ。
もう1枚デッキに入っていたゴルガリの魔鍵は、大体マナアーティファクトだというのに……。
賞品に5パック貰ったものの、MO専なのでどうしましょうねえ、コレ(;´ω`)
プレリの印象としては、大会初めて~とか、シールド初めて~みたいな方が多かったなァと。
M12とミラ傷ブロックがスタン落ちして、環境一新の機会に始めた方が多いのかもですね(´ω`)
※写真1:賞品のパック
※写真2:エースクリーチャーのロットロさんと、守り神の猫スリーブ!
DCIナンバーは最古参の部類に見えますが、DKAから復帰した新参組です。
そんなで、勝てる屋さんの土曜日19時からのプレリに行ってきました。
配布されたギルドはラクドス。
引いたレアが、
・地下世界の人脈
・戦慄掘り
・ロッテスのトロール
・旅する寺院
・セレズニアの声、トロスターニ
・竜英傑、ニヴ=ミゼット
・謝肉祭の地獄馬(プロモ)
神話を2枚引いたものの、方向性がかなり迷走しているカードプール。
ミゼット様なんかは、出せばほぼ勝てる爆弾カードなのですけどネ……。
プールのレアのうち、多色カードがほとんどを占めているのが辛い。
結局、白緑t黒のトークン居住か、緑赤黒の脳筋ビートで悩んだ末に後者を選択。
前者はレアをハンドに引き込めないとマグロになりそうだったのが、回避理由ですネ。
クリーチャー:16
1:《下水の害獣》
1:《ラクドスの哄笑者》
1:《ロッテスのトロール》
1:《短剣広場のインプ》
1:《蠢く甲虫》
1:《死の歓楽者》
1:《跳ね散らす凶漢》
1:《下水のシャンブラー》
1:《構脚のトロール》
1:《闇の帰還者》
1:《コロズダの監視者》
1:《水路の蠍》
1:《謝肉祭の地獄馬》
1:《長屋壊し》
1:《不気味な人足》
1:《通りの掃除機》
呪文:7
1:《究極の価格》
1:《穴開け三昧》
1:《戦慄掘り》
1:《逸脱者の歓び》
1:《地下世界の人脈》
1:《ラクドスの魔鍵》
1:《ゴルガリの魔鍵》
土地:17
5:《沼》
3:《山》
6:《森》
1:《ギルド渡りの遊歩道》
2:《ラクドスのギルド門》
魔鍵2種、ギルド門、遊歩道でド安定のマナ基盤から、とにかく生物を出して殴るスタイル。
魔鍵が土地兼クリーチャーみたいな感じなので、後続が途切れないのが強みです。
地下世界の人脈と通りの掃除機は、強烈にアンチシナジーっているのですが、
穴開け三昧で落ちないファッティが1枚欲しかった&数合わせのために已む無く採用……。
防御を捨てた解鎖上等構成なので、留置されるときっついなーと思いつつプレリ開始。
◆1戦目:緑赤黒(2-0)
ミラーマッチ。
1ゲーム目。相手がマナスクリューでマグロ状態のところを、解鎖クソビートで瞬殺。
……土地3枚は立っていたので、高マナ域多めのマナカーブだったのかなァ。
事故に付け込んで勝ちをさらってしまったようで申し訳ない限り。
2ゲーム目。2T目ロッテスのトロール→水路の蠍を捨てて+1/+1→活用で+2/+2のドブン展開で、
4T目には5/4トランプル再生のマジキチ生物が誕生して、そのまま殴り切って終了。
白青でない除去には、再生マナが立っていればほぼ無敵じゃないですか、コイツ……。
◆2線目:赤黒(2-1)
速いビートかと思いきや、どぶ潜み主軸のバーンみたいな構成。
1ゲーム目。
土地5+除去2からマリガン→土地1+2~3マナ5枚のハンドをキープ。これが温キープ。
あっさり土地が詰まって、6T目まで土地がわずか2枚と、ほぼお手上げ状態です。
ロッテスのトロールをひたすらパンプして相手のライフを4まで削るも、
相手に謝肉祭の地獄馬が着地→返しでブロッカーを召喚→トロールを除去られてGG。
2ゲーム目。
解鎖クリーチャーと下水のシャンブラーでひたすらビート。
沼渡りが的確に刺さったのと、短剣広場のインプのライフゲインが活きて、そのまま殴り勝ち。
跳ね散らす凶漢、押している間はとても強いですよね。パワー3先制は正義。
3ゲーム目。
相手がこちらのラクドスの魔鍵の存在を忘れていて、
エンチャを貼ったどぶ潜みを一方的に返り討ちに出来たのが大きかったですネ。
その後、地下世界の人脈を展開して、アドを維持してそのまま勝ち。
◆3戦目:赤青t白(2-0)
1ゲーム目。
2T目にロッテスのトロール着地→パンプ、でイージーウィン。
赤除去だとトロールを落とせないのが、やっぱり辛いのかな。
2ゲーム目。
お互いマナフラッドの展開。
相互に除去を繰り返して、膠着気味になっていたところで地下世界の人脈をドロー。
2倍ドローでクリーチャーを次々引き込んで、そのまま一気に押し切って勝ち。
結果は3-0で1位になれました!
ロッテスのトロール、地下世界の人脈、ラクドスの魔鍵、軽い除去3枚がいい働きをしました。
ラクドスの魔鍵は殴ってよし、守ってよしで、かなり使いやすい置物ですネ。
もう1枚デッキに入っていたゴルガリの魔鍵は、大体マナアーティファクトだというのに……。
賞品に5パック貰ったものの、MO専なのでどうしましょうねえ、コレ(;´ω`)
プレリの印象としては、大会初めて~とか、シールド初めて~みたいな方が多かったなァと。
M12とミラ傷ブロックがスタン落ちして、環境一新の機会に始めた方が多いのかもですね(´ω`)
※写真1:賞品のパック
※写真2:エースクリーチャーのロットロさんと、守り神の猫スリーブ!
【Standard Pauper】緑青黒呪禁ビート
2012年9月5日 TCG全般青黒多すぎるから徹底的にメタったったwww
虚無の呪文爆弾はメインから入れてもいいかも……。
それぐらい古術師や、グレイブディガーを使ったデッキしか見かけません。
ゲスの評決をもらわなければだいたい勝ち。
◆デッキレシピ
クリーチャー:16
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《聖なる狼/Sacred Wolf》
4:《エイヴンの瞬翼/Aven Fleetwing》
4:《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast》
呪文:22
4:《否認/Negate》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《豊かな成長/Abundant Growth》
4:《幽体の飛行/Spectral Flight》
4:《トロール皮/Trollhide》
4:《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》
土地:22
8:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
8:《森/Forest》
4:《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
サイドボード:15
4:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
2:《自然な最期/Natural End》
4:《商売の秘訣/Tricks of the Trade》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《微光地/Glimmerpost》
虚無の呪文爆弾はメインから入れてもいいかも……。
それぐらい古術師や、グレイブディガーを使ったデッキしか見かけません。
ゲスの評決をもらわなければだいたい勝ち。
◆デッキレシピ
クリーチャー:16
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《聖なる狼/Sacred Wolf》
4:《エイヴンの瞬翼/Aven Fleetwing》
4:《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast》
呪文:22
4:《否認/Negate》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《豊かな成長/Abundant Growth》
4:《幽体の飛行/Spectral Flight》
4:《トロール皮/Trollhide》
4:《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》
土地:22
8:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
8:《森/Forest》
4:《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
サイドボード:15
4:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
2:《自然な最期/Natural End》
4:《商売の秘訣/Tricks of the Trade》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《微光地/Glimmerpost》
【Standard Pauper】青赤カウンターバーン
2012年9月5日 TCG全般MOで公式にフォローされたので、最近よくプレイしています。
1000円もあれば好きなデッキが組めるので、なかなか楽しいです。
カードプール的に青と黒多すぎ感はありますけどね。
◆デッキレシピ
クリーチャー:6
4:《古術師/Archaeomancer》
2:《グリフの先兵/Gryff Vanguard》
呪文:31
2:《ショック/Shock》
4:《火葬/Incinerate》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
4:《思案/Ponder》
3:《予言/Divination》
土地:23
11:《島/Island》
12:《山/Mountain》
古術師*2 or 古術師+グリフの先兵に、幽霊のゆらめきが揃ったら宇宙開始。
赤バーンとの違いは、ある程度火力を除去に回しても倒しきれるところですナ。
環境柄、除去/カウンターをケアしつつ、5点流弾を撃つのが難しいので、否認4の流弾2でいいかも。
1000円もあれば好きなデッキが組めるので、なかなか楽しいです。
カードプール的に青と黒多すぎ感はありますけどね。
◆デッキレシピ
クリーチャー:6
4:《古術師/Archaeomancer》
2:《グリフの先兵/Gryff Vanguard》
呪文:31
2:《ショック/Shock》
4:《火葬/Incinerate》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
4:《思案/Ponder》
3:《予言/Divination》
土地:23
11:《島/Island》
12:《山/Mountain》
古術師*2 or 古術師+グリフの先兵に、幽霊のゆらめきが揃ったら宇宙開始。
赤バーンとの違いは、ある程度火力を除去に回しても倒しきれるところですナ。
環境柄、除去/カウンターをケアしつつ、5点流弾を撃つのが難しいので、否認4の流弾2でいいかも。
【M13】4-3-2-2
2012年8月12日 TCG全般http://hikansakura.sakura.ne.jp/120812.htm
初手に荘厳な大天使。
二手目に溶岩噴火が来たので赤白でピックしようと思ったものの、
流れてくる生物が微妙で結局ほぼ白単のタッチ赤みたいな感じに。
初戦は勝てたけど、タフ1生物が多すぎたせいで2戦目青黒コンに1-2負け。
うーん、これどうすれば良かったんだろう。
ボム外しはあり得ないので、白黒賛美かタッチ緑で怨恨ごり押し?
後者なら捕食者の暴力を入れることも出来たけど……。
ただ、パックを見てもコモン~アンコの生物が弱かったのは確かですね。
エイヴンの従者を期待して軍用隼をかき集めたので、最終的に0枚はかなり致命的。
2マナ域に兵士 or 騎士を確保出来ていれば、青黒コンには勝てたかもしれない。
同卓にもう一人白単が居て、どうもそっちにエイヴンの従者と栄光の騎士が流れていたぽいです。
しかも、観戦したら、なべ、セラの報復者、セラ天、忘却の輪まで抱えているチートデッキだったっていう。
上家マジなにやってんすか。そんだけ強カード流したら、いくら自分のボムが強力でも勝てねーすよwww
仮に青黒コンに勝っていても、シャッフラーさん以外の要因で勝てる気がしませんナ(´・ω・`)
初手に荘厳な大天使。
二手目に溶岩噴火が来たので赤白でピックしようと思ったものの、
流れてくる生物が微妙で結局ほぼ白単のタッチ赤みたいな感じに。
初戦は勝てたけど、タフ1生物が多すぎたせいで2戦目青黒コンに1-2負け。
うーん、これどうすれば良かったんだろう。
ボム外しはあり得ないので、白黒賛美かタッチ緑で怨恨ごり押し?
後者なら捕食者の暴力を入れることも出来たけど……。
ただ、パックを見てもコモン~アンコの生物が弱かったのは確かですね。
エイヴンの従者を期待して軍用隼をかき集めたので、最終的に0枚はかなり致命的。
2マナ域に兵士 or 騎士を確保出来ていれば、青黒コンには勝てたかもしれない。
同卓にもう一人白単が居て、どうもそっちにエイヴンの従者と栄光の騎士が流れていたぽいです。
しかも、観戦したら、なべ、セラの報復者、セラ天、忘却の輪まで抱えているチートデッキだったっていう。
上家マジなにやってんすか。そんだけ強カード流したら、いくら自分のボムが強力でも勝てねーすよwww
仮に青黒コンに勝っていても、シャッフラーさん以外の要因で勝てる気がしませんナ(´・ω・`)
【ISD構築】6/9 DE 3-1
2012年6月11日 TCG全般http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/3946036#standings
赤白人間で参加して、結果は3-1の8位でした。
◆1回戦
VS赤白ビート【×○○】
同系対決。1ゲーム目。後手。
4マリで土地0と勝ち目がなかったので、マグロでデッキ内容の確認。
こちらとの違いは流城の貴族とミケウス、メインから深夜の出没を採用している点。
……個人的には、このアーキタイプに流城の貴族は微妙な気がするんですけどねー。
クリーチャータイプが増えて魂の洞窟を使い辛くなる上、人間以外にはあっさり止められるし。
サイドボードは、
【Out】
Lightning Mauler 2
Thalia, Guardian of Thraben 2
Zealous Conscripts 2
【In】
Divine Deflection 2
Nevermore 2
Pillar of Flame 2
2ゲーム目。先手。
1T目教区の勇者、返しで相手が流城の貴族。
2T目町民の結集のドブン展開でクロック勝ち。
3T目Nevermoreで深夜の出没を指定。
4T目にこちらの地獄乗りが着地して、そのままgg。
3ゲーム目。後手。
1T目に相手が魂の洞窟(吸血鬼)から流城の貴族。
2T目以降も連続で並べて計3体が場に並ぶも、相手のセットランドは平地ばかり。
銀刃もミケウスも出ずに4T目までマグロ状態。たぶん、相手のハンドは地獄乗り2~3枚?
6T目に相手が窮地の町民の結集から地獄乗りが着地して危うい形勢に傾きかけたものの、
次のターンにフルパンしてきたところを神聖なる反撃で返して勝ち。
神聖なる反撃ケアでちまちまとクロックを刻まれていたら危なかった。
◆2回戦
VSトリコロール奇跡コン【××】
3-1ラインにいる奇跡コンとマッチアップ。ザ・無理ゲー。
メインからのNevermoreと徹底的な除去で手も足も出ず。
青緑呪禁には弱そうですが、クリーチャーを並べるデッキには圧倒的ですナ。
最終戦は接続切れで落としていたっぽいですが、このデッキなら全勝もあり得たのかな。
4勝が両方とも黒入りの除去コンだからちょっと厳しいか。
◆3回戦
VS赤青FB【○○】
1ゲーム目。先手。
1T目教区の勇者、2T目サリア、3T目銀刃の順で並べた返しで、サリアにX=1の子悪魔の遊び。
でも、それって根本的な原因の解決にはなりませんよね?(ミストサン)
マグロな相手を殴ってそのまま勝ち。二段攻撃まじつえーです。
2T目に相手が信仰無き物あさりを回していたので、ドレッジかFBバーンとアタリを付けて
【Out】
Lightning Mauler 2
Zealous Conscripts 2
Fiend Hunter 2
Doomed Traveler 1
【In】
Thalia, Guardian of Thraben 2
Grafdigger’s Cage 2
Nevermore 3
2ゲーム目。後手。
初手にNevermoreとGrafdigger’s Cageがあるイージーゲーム。
古えの遺恨をケアでCageを温存しつつ、3T目にNevermoreで古えの遺恨を指定。
4T目にGrafdigger’s Cage着地で、相手がgg。マジックって簡単だね!
◆4回戦
VS赤白ビート【○○】
同系対決再び。1ゲーム目。後手。
こっちがマナフラッドで苦しんでいるのを尻目に相手がドブン。
99%終わった……と思った返しのターンにかがり火トップで相手の生物を全除去。
その後、窮地で町民の結集、地獄乗りと引いて逆転勝ち。右手が頑張った。
【Out】
Lightning Mauler 2
Thalia, Guardian of Thraben 2
【In】
Pillar of Flame 2
Divine Deflection 2
2ゲーム目。後手。
お互いに削り合う壮絶なビート合戦の末に、士気溢れる徴集兵で相手の地獄乗りを奪って勝ち。
互角の盤面で迎えた終盤に、3/3速攻+コントロール奪取は強い。カードパワーさまさま。
◆総括
トリコロール奇跡コンとの絶望的なデュエルに全部持っていかれました。
アーキタイプが固まりやすいブロック構築だと、メインデッキからNevermoreも全然アリですね。
赤白人間には銀刃の聖騎士か地獄乗りを指定しておけば、まず刺さりますし。
緑絡みのデッキには、とりあえずウルフィーの銀心を指定しておけば間違いないし。
同系対決は全て勝ったものの、サイドにガヴォニーの騎手が欲しい気がしました。
地獄乗りを抜いてガヴォニーの騎手+Nevermoreは、ミラーマッチでかなり有利に戦えそう。
赤白人間で参加して、結果は3-1の8位でした。
◆1回戦
VS赤白ビート【×○○】
同系対決。1ゲーム目。後手。
4マリで土地0と勝ち目がなかったので、マグロでデッキ内容の確認。
こちらとの違いは流城の貴族とミケウス、メインから深夜の出没を採用している点。
……個人的には、このアーキタイプに流城の貴族は微妙な気がするんですけどねー。
クリーチャータイプが増えて魂の洞窟を使い辛くなる上、人間以外にはあっさり止められるし。
サイドボードは、
【Out】
Lightning Mauler 2
Thalia, Guardian of Thraben 2
Zealous Conscripts 2
【In】
Divine Deflection 2
Nevermore 2
Pillar of Flame 2
2ゲーム目。先手。
1T目教区の勇者、返しで相手が流城の貴族。
2T目町民の結集のドブン展開でクロック勝ち。
3T目Nevermoreで深夜の出没を指定。
4T目にこちらの地獄乗りが着地して、そのままgg。
3ゲーム目。後手。
1T目に相手が魂の洞窟(吸血鬼)から流城の貴族。
2T目以降も連続で並べて計3体が場に並ぶも、相手のセットランドは平地ばかり。
銀刃もミケウスも出ずに4T目までマグロ状態。たぶん、相手のハンドは地獄乗り2~3枚?
6T目に相手が窮地の町民の結集から地獄乗りが着地して危うい形勢に傾きかけたものの、
次のターンにフルパンしてきたところを神聖なる反撃で返して勝ち。
神聖なる反撃ケアでちまちまとクロックを刻まれていたら危なかった。
◆2回戦
VSトリコロール奇跡コン【××】
3-1ラインにいる奇跡コンとマッチアップ。ザ・無理ゲー。
メインからのNevermoreと徹底的な除去で手も足も出ず。
青緑呪禁には弱そうですが、クリーチャーを並べるデッキには圧倒的ですナ。
最終戦は接続切れで落としていたっぽいですが、このデッキなら全勝もあり得たのかな。
4勝が両方とも黒入りの除去コンだからちょっと厳しいか。
◆3回戦
VS赤青FB【○○】
1ゲーム目。先手。
1T目教区の勇者、2T目サリア、3T目銀刃の順で並べた返しで、サリアにX=1の子悪魔の遊び。
でも、それって根本的な原因の解決にはなりませんよね?(ミストサン)
マグロな相手を殴ってそのまま勝ち。二段攻撃まじつえーです。
2T目に相手が信仰無き物あさりを回していたので、ドレッジかFBバーンとアタリを付けて
【Out】
Lightning Mauler 2
Zealous Conscripts 2
Fiend Hunter 2
Doomed Traveler 1
【In】
Thalia, Guardian of Thraben 2
Grafdigger’s Cage 2
Nevermore 3
2ゲーム目。後手。
初手にNevermoreとGrafdigger’s Cageがあるイージーゲーム。
古えの遺恨をケアでCageを温存しつつ、3T目にNevermoreで古えの遺恨を指定。
4T目にGrafdigger’s Cage着地で、相手がgg。マジックって簡単だね!
◆4回戦
VS赤白ビート【○○】
同系対決再び。1ゲーム目。後手。
こっちがマナフラッドで苦しんでいるのを尻目に相手がドブン。
99%終わった……と思った返しのターンにかがり火トップで相手の生物を全除去。
その後、窮地で町民の結集、地獄乗りと引いて逆転勝ち。右手が頑張った。
【Out】
Lightning Mauler 2
Thalia, Guardian of Thraben 2
【In】
Pillar of Flame 2
Divine Deflection 2
2ゲーム目。後手。
お互いに削り合う壮絶なビート合戦の末に、士気溢れる徴集兵で相手の地獄乗りを奪って勝ち。
互角の盤面で迎えた終盤に、3/3速攻+コントロール奪取は強い。カードパワーさまさま。
◆総括
トリコロール奇跡コンとの絶望的なデュエルに全部持っていかれました。
アーキタイプが固まりやすいブロック構築だと、メインデッキからNevermoreも全然アリですね。
赤白人間には銀刃の聖騎士か地獄乗りを指定しておけば、まず刺さりますし。
緑絡みのデッキには、とりあえずウルフィーの銀心を指定しておけば間違いないし。
同系対決は全て勝ったものの、サイドにガヴォニーの騎手が欲しい気がしました。
地獄乗りを抜いてガヴォニーの騎手+Nevermoreは、ミラーマッチでかなり有利に戦えそう。
【ISD構築】メインデッキ調整中
2012年6月7日 TCG全般ビートに強い! と思ってたけど、トナプラでテストした感じだとボロスのドブンには間に合わんね。
相手先手で、
1T目:教区の勇者
2T目:町民の結集
3T目:町民の結集
4T目:地獄乗り
のようにブン回られると、2T目か3T目に除去奇跡を引かない限り大抵ggコース。
ここまで極端ではなくても、3T目:銀刃の聖騎士 or 深夜の出没で、かなり辛い局面になるので、
とりあえず教区の勇者か地獄乗りを止める手段の必要性を切実に感じますた。
デッキ名『トリコロール奇跡コンVer.1.01』
■呪文:34
4:《思考掃き/Thought Scour》
2:《神聖なる反撃/Divine Deflection》
4:《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
4:《熟慮/Think Twice》
2:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《終末/Terminus》
4:《時間の熟達/Temporal Mastery》
4:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
■土地:26
6:《平地/Plains》
9:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
■サイドボード:15
4:《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《雲散霧消/Dissipate》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
神聖なる反撃をメインから2枚投入して様子見。
先手を取れば4T目の地獄乗り or 3T目の深夜の出没のタイミングで落とせるはず。
ビッグマナ系のデッキだから終盤でも腐りにくいし、タミヨウ紋章を出せれば宇宙だぜ!
サイドもちょこちょこ変更。墓掘りの檻は2で充分な気がした。
こちらのデッキもFBを使用するので、あまり2戦目のサイドに古えの遺恨を入れられてないっぽい。
張られて困るアーティファクトもあんまりないので、古えの遺恨も3枚アウト。
空いた4枠に瞬唱2枚と魔女封じの宝珠2枚。赤が多いので、本体火力耐性は必須。
トラフトは本家に倣って一時期使ってみましたが、飛ばせないとすぐ死ぬので正直イマイチでした。
教区の勇者やらウルフィーの報復者にあっさりキャッチされるので、歩く4点火力とあまり変わらんです。
相手先手で、
1T目:教区の勇者
2T目:町民の結集
3T目:町民の結集
4T目:地獄乗り
のようにブン回られると、2T目か3T目に除去奇跡を引かない限り大抵ggコース。
ここまで極端ではなくても、3T目:銀刃の聖騎士 or 深夜の出没で、かなり辛い局面になるので、
とりあえず教区の勇者か地獄乗りを止める手段の必要性を切実に感じますた。
デッキ名『トリコロール奇跡コンVer.1.01』
■呪文:34
4:《思考掃き/Thought Scour》
2:《神聖なる反撃/Divine Deflection》
4:《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
4:《熟慮/Think Twice》
2:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《終末/Terminus》
4:《時間の熟達/Temporal Mastery》
4:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
■土地:26
6:《平地/Plains》
9:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
■サイドボード:15
4:《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《雲散霧消/Dissipate》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
神聖なる反撃をメインから2枚投入して様子見。
先手を取れば4T目の地獄乗り or 3T目の深夜の出没のタイミングで落とせるはず。
ビッグマナ系のデッキだから終盤でも腐りにくいし、タミヨウ紋章を出せれば宇宙だぜ!
サイドもちょこちょこ変更。墓掘りの檻は2で充分な気がした。
こちらのデッキもFBを使用するので、あまり2戦目のサイドに古えの遺恨を入れられてないっぽい。
張られて困るアーティファクトもあんまりないので、古えの遺恨も3枚アウト。
空いた4枠に瞬唱2枚と魔女封じの宝珠2枚。赤が多いので、本体火力耐性は必須。
トラフトは本家に倣って一時期使ってみましたが、飛ばせないとすぐ死ぬので正直イマイチでした。
教区の勇者やらウルフィーの報復者にあっさりキャッチされるので、歩く4点火力とあまり変わらんです。
【ISD構築】メインデッキ
2012年6月6日 TCG全般デッキ名『トリコロール奇跡コン』
■クリーチャー:2
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
■呪文:32
4:《思考掃き/Thought Scour》
4:《熟慮/Think Twice》
4:《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
2:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《終末/Terminus》
4:《時間の熟達/Temporal Mastery》
4:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
■土地:26
6:《平地/Plains》
9:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
■サイドボード:15
4:《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3:《雲散霧消/Dissipate》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
プロツアー優勝デッキに赤をタッチしてトリコロールに改造。
数度回した印象だと、本家よりもビート耐性が高い代わりにコントロール系に弱くなりましたナ。
《天使への願い》が4→2に減ったことでクロックが弱くて削りきれない場面が多かったです。
サイドの《大聖堂の聖別者》を抜いてトラフトを積んだり、魔女封じの宝珠を積むのもアリかなあ。
ライフゲインがないと死ぬシチュエーションもない訳ではないんですけど。
メイン瞬唱は全体除去、特に壊滅的大潮と終末の水増し用ですね。
ISD構築は不死や陰鬱で意外と直接除去出来ない状況があるので、バウンスとボトム送りは大事なのです。
■クリーチャー:2
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
■呪文:32
4:《思考掃き/Thought Scour》
4:《熟慮/Think Twice》
4:《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
2:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《終末/Terminus》
4:《時間の熟達/Temporal Mastery》
4:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
■土地:26
6:《平地/Plains》
9:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
■サイドボード:15
4:《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3:《雲散霧消/Dissipate》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
プロツアー優勝デッキに赤をタッチしてトリコロールに改造。
数度回した印象だと、本家よりもビート耐性が高い代わりにコントロール系に弱くなりましたナ。
《天使への願い》が4→2に減ったことでクロックが弱くて削りきれない場面が多かったです。
サイドの《大聖堂の聖別者》を抜いてトラフトを積んだり、魔女封じの宝珠を積むのもアリかなあ。
ライフゲインがないと死ぬシチュエーションもない訳ではないんですけど。
メイン瞬唱は全体除去、特に壊滅的大潮と終末の水増し用ですね。
ISD構築は不死や陰鬱で意外と直接除去出来ない状況があるので、バウンスとボトム送りは大事なのです。
【Pauper】赤黒ストーム
2012年6月5日 TCG全般デッキ名『赤黒ストーム』
■クリーチャー:2
2:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
■呪文:44
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
2:《煮えたぎる歌/Seething Song》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《炎の儀式/Rite of Flame》
4:《ぶどう弾/Grapeshot》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
■土地:14
4:《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
4:《硫黄孔/Sulfur Vent》
4:《泥炭の沼地/Peat Bog》
2:《地熱の割れ目/Geothermal Crevice》
■サイドボード:15
3:《消灯/Curfew》
3:《払拭/Dispel》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder》
4:《強迫/Duress》
何の変哲もない赤黒ストームでござる。一応、Pauperで遊ぶときのメイン。
ドブンなら1Tキルも可ですが、基本ソリティアなので面白くはありません。
■クリーチャー:2
2:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
■呪文:44
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
2:《煮えたぎる歌/Seething Song》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《炎の儀式/Rite of Flame》
4:《ぶどう弾/Grapeshot》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
■土地:14
4:《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
4:《硫黄孔/Sulfur Vent》
4:《泥炭の沼地/Peat Bog》
2:《地熱の割れ目/Geothermal Crevice》
■サイドボード:15
3:《消灯/Curfew》
3:《払拭/Dispel》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder》
4:《強迫/Duress》
何の変哲もない赤黒ストームでござる。一応、Pauperで遊ぶときのメイン。
ドブンなら1Tキルも可ですが、基本ソリティアなので面白くはありません。